オンタリオ州ロンドン市のイベント最新情報はこちら

カナダの学校、1日の流れと持ち物

学校

こんにちは、miniです。

皆さんいかがお過ごしでしょうか。 

前回は私たちのすんでいるオンタリオ州ロンドン市についてご紹介しました。

今回は学校の1日の流れをご紹介します。カナダでは9月4日から学校がはじまり、こどもたちは今週はじめて、月曜から金曜まで学校に行きました。

カナダの学校の1日の流れや持ち物、さっそくチェックしていきましょう。

mini

こんにちは、miniです。5歳、8歳の子どもがいます。
2024年からカナダオンタリオ州ロンドン市に住んでいます。日々の経験や失敗談などを書いています。少しでもお役に立てれば嬉しいです。

miniをフォローする

カナダの学校、一日の流れ

グレード3の1日のスケジュールはこんな感じ

9:00〜9:20プランナー(連絡帳)記入、1日のスケジュール説明

9:20〜11:00レッスンタイム①

11:00〜11:20スナックタイム

11:20〜11:50リセス①(※リセスというのは休み時間で、全員外で遊びます。少しくらいの雨や雪なら外で遊びます)

11:50〜13:50レッスンタイム②

13:50〜14:10ランチタイム

14:10〜14:30リセス②

14:30〜15:30レッスンタイム③

15:30解散、帰宅

親が主に迎えにきてはいますが、大きい兄弟がいる場合は親なしでこどものみで帰っていく子もいます。

また、時間割などは配られません。

カナダの学校、スナックタイムとランチタイム

スナックタイムもランチタイムもとっても短いです。食べきれる量を意識して入れています。

11:00~スナックタイムは主にスナックを食べるよう。お友達はフルーツジュースやチョコミルク、チョコクッキー、クラッカー、チーズ、ハム、フルーツなどを食べているそう

13:00〜ランチタイムに食べるのがランチ。

こどもたちにもお弁当とスナックを持たせています。全く映えない我が家のお弁当はこの記事で紹介しています↓

カナダのキンダー、1日の流れ

さて、キンダーの1日のスケジュールはこんな感じです

9:00〜9:40アウトドアエデュケーション

9:40〜10:50あそびや活動

10:50〜11:20スナックタイム

11:20〜11:50リセス①

〜13:40あそびや活動

13:40〜14:10ランチタイム

14:10〜14:40リセス②

〜15:20あそびや活動

15:20〜解散

カナダの学校、持ち物

悩む人
悩む人

学校には何を持っていくの?

何を持っていけばいいのか、気になるところですよね。日本の持ち物とはかなり違うかもしれません。

グレード3の持ち物

  • 水筒
  • ランチ
  • スナック
  • プランナー(毎日親のサインをもらう)

新学期に室内用の運動靴を持っていきました。筆記用具やノート、教科書は持っていきません。先生が学校でプリントを配ってくれます。(クラス共用の筆記用具が取り合いになるから嫌だと言って時々自分用の筆記用具を持っていきます)

悩む人
悩む人

カナダの学校、宿題はないの?

子どもたちの学校では宿題はありません(いまのところ)。長い夏休みの期間も宿題はないそう。ただし、学校や先生によりそうです。同じくロンドン市の他の現地公立学校では宿題は出る、という話も聞きました。

グレード3の上の子は連絡帳としてプランナーを書いています。先生がホワイトボードに書いたものを毎朝登校してすぐにうつすそうです。毎日持ち帰ります

こちらがプランナー
次のイベントのことや、今日やった科目、music・scienceをしました、など書いてあります

キンダーの持ち物

  • 水筒
  • ランチ
  • スナック

新学期には、室内履きの運動靴とお着替え袋(下着と服の着替え1セットをジップロックに入れキンダーの教室に置いておく)を持っていきました。

キンダーの配布物は毎週金曜、コミュニケーションバッグに入れて持ち帰ります。大事なお手紙や作品、ときどき図書室で借りてきた本が入っています。

コミュニケーションバッグにお手紙が入っています、毎週金曜持ち帰り。

冬になると必要なものが増えます。こちらで紹介しています↓

カナダの学校、年間スケジュール

また、こどもたちが年間スケジュールも持ち帰りました。

クラスの一年の始まり9月4日

クラスの一年の終わり6月26日

この間の期間は夏休みとなります。

カナダの学校、いつが休み?祝日

年間の祝日はこんな感じ。

カナダの学校、いつが休み?研修デー

祝日のほかに、先生の研修デーがあり、その日も学校はありません。それがPAデーと呼ばれ、こんな感じです。

PAデーには図書館や様々な子供向け施設でPAデーイベントをやってくれたりします。仕事がある場合には、デーキャンプといって一日預かってくれるサービスを利用することもできます。

こちらはこどもの遊び場、ここでも夏休みやPAデーに子供預かりやってます。こちらをチェック↓

まとめ

カナダの学校、外で過ごす時間が長いと感じました。こどもたち、日に日に焼けて黒くなっています笑

そして、お茶の消費がすごい!結構大きめ、850mlくらいの水筒を持たせていますが飲み干してお代わりまでしているようです。(学校で水を足せるようです。セルフ式。)

ご飯タイムは意外に短い。そして時間が終わればご飯終わりです。まだ食べたい場合は遊びの時間を返上して食べることもできるけど、食べきれない子は残しているよう。学校後にランチの残りのニンジンを食べている子もいました。また、もしランチを忘れた場合学校においてあるスナックをひとつもらえるんだとか?!?!このあたりはまだ未知です。笑 下の子のクラスではアイスじゃんけんがあって、1人だけ勝ったからアイスをもらった、と話していました。日本とカナダ、文化はかなり違いますね。

持ち物がシンプル

持ち物、少ないです。えんぴつ一本持っていきません。笑 宿題、教科書、ノートもありません。日本では大人でも重たいほど持っていってたのに。。そんなんで大丈夫?と思いますが、授業でやったことをきいていると本当に面白い!考える力をきたえているんだなと感じます。

先生への連絡はメール

これはうちの場合です。学期はじめ、先生から配られた資料には何か質問があればメールしてくださいとメールアドレスが書いてありました。先生個人の連絡の取りやすい方法で指定がありましたので、行かれる学校で聞いてみてください。

まだまだ分からないことだらけです。この分からないだらけの状況で毎日学校にいっている我が子は本当によく頑張っていると思います。初日はトイレをするタイミングがわからずトイレしないで帰ってきました。2日目は水を足したいと言えなくて空っぽの水筒で帰ってきました。私だったら登校拒否だな、と思いますがこどもたち、よく耐えています。大変ではありますが、楽しみを見つけてなんとかやっていこうと思います。

いかがでしたでしょうか。カナダでの学校の1日、少しでも参考になれば幸いです。

他にも学校のこと、学校のイベント、小学校の授業の紹介、通知表のことなど記事に書いています。こちらもチェック↓

ここまで読んでいただきありがとうございました。では皆様良い1日をお過ごしください。

タイトルとURLをコピーしました