オンタリオ州ロンドン市のイベント最新情報はこちら

カナダ親子留学Q&A:日常生活編④

カナダ生活

こんにちは、miniです。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

みなさん、強力粉は使われますか?先日スーパーに強力粉を探しに行ったらパッケージがややこしすぎました。それがこちら

All purpose、というのが中力粉のようです。クッキーやケーキなどに使えます。Blending、というのは粉がダマになりにくいよう調整されているそうです。そして、Best for Bread、というのが強力粉にあたります。たくさんあり過ぎて分からないときは、Chat GPTに聞いてどれがいいか教えてもらいます。

さて今回はカナダの人付き合いについて深堀りします。

mini(渡航前)
mini(渡航前)

カナダ、ママ友付き合いある?近所付き合いはある?現地ママとどう話せばいい?ホームパーティとかある?

これ、私の苦手分野です。そんな私の人付き合いについて。よかったら読んでいってください。

mini

こんにちは、miniです。5歳、8歳の子どもがいます。
2024年からカナダオンタリオ州ロンドン市に住んでいます。日々の経験や失敗談などを書いています。少しでもお役に立てれば嬉しいです。

miniをフォローする

Q:カナダ、ママ友付き合いある?

ママ友付き合いあります!どんな頻度で出かけたりするのか、どのくらい距離が近いか、は人によります。日本と同様子どもの送りや迎えで毎日顔を合わせるので、仲のいいママさんどうしで話したり、でかけたり、はあります。また、仲のいい親子同士で外で遊ぶことをプレイデート、というそうです。

私の場合、分からないことがあるときに勇気をだして声をかけてみたり、子ども同士一緒に遊んでいる時に笑顔でアイコンタクトをしたり、、といった程度で最初の1~2カ月、そこまでママ友付き合いはありませんでした。

子どもたちとハロウィンの日、外を歩いていると、よく遊ぶ子のお母さんと初めて会うことができて、その方は今も冬のそり遊びや教会のイベントなどに連れて行ってくれます。

同時期くらいにあったOpen Houseというイベントの、こどもができるアクティビティゾーンで、同じくらいにカナダに来た移民のお母さんと仲良くなりました。その方とは送り迎えなどで一緒になるとき、お互いの国の文化や家のこと、母国でやっていた仕事など、よく話します。

そしてつい最近、子どもから「遊びたいからお母さん同士連絡先交換して」、という流れで連絡先を交換しました。また、連絡先の交換は電話番号ですることが多く、直接電話番号にメッセージを送っています。

こんな感じでカメの歩みですが、少しづつママ友の輪を広げています。カナダの方、お父さんもお母さんもとてもフレンドリーでとても助かっています。(お父さんのお迎え、結構多いです!!)

Q:カナダ、近所付き合いはある?

結論、付き合いの深さは場合によりますが挨拶をして良好な関係でいること、が大切だと思います。(日本とあんまり変わらないかも)

カナダでは引っ越しのタイミングで近所にあいさつ回りをする習慣はないそうです。(一軒家も、アパートも)私たちも、あいさつ回りはしなかったものの、たまたま廊下で会ったりしたときには笑顔で挨拶しました。またワンちゃんを連れている方が多く、こどもが興味を持った時に話したりして、それ以降、挨拶したり「元気?」ときいてもらえたりします。

アパートの向かいの部屋の方はとてもやさしいご夫婦で、先日ボヤ騒ぎがあり外に避難したときには私たちに情報やアドバイスなどいろいろ教えてくれました。また、同い年の子がいるご家庭とは朝、学校へ行くとき学校どう?楽しい?といつも聞いてくれます。

またアパートの管理をしてくれている方が本当に親切で、朝会うと必ず学校用に小さなお菓子をくれたり、クリスマスプレゼントをくれたり、子どもたちを預かってあげる、と言ってくださったこともあり、実際に数時間預かってもいただきました。

私たちは本当にいいご近所さんに恵まれた、と感謝しています。

一軒家に住む、韓国から来たお友達は、毎日近所の子が家に遊びにきたり、反対にその子の家に遊びに行く、と言っていました。近所に気が合う人や気の合う友達ができたら、仲を深めていけそうですね。

他にご近所さんと仲を深められそうなイベントは、ハロウィンです!日本とはかなり違うカナダのハロウィン、こどもたちは近所を歩き回り、その日家の方は出迎えるため外でお話してくれるので、ご近所さんとのコミュニケーションに絶好のチャンスです。

私たちも、このタイミングであるご夫婦と知り合いになれました。このご夫婦、いつも登下校時家の前を通る私たちを見て知っていたそう。ハロウィンの日当日昼、今日は私たちの家にお菓子をもらいに来てね、と言ってくれました。その日実際に行ってお話して、その日以降も家の前を通ると手を振ってくれたり、クリスマスや誕生日にプレゼントをくれたりします。本当に優しいご夫婦です。

ハロウィンの記事はこちらから↓

Q:現地ママとどう話せばいい

初回は簡単な自己紹介、その後は学校の行事のこと、お子さんについてなど話しました。

初回、初めて話すとき”Hello, my name is mini, I am from Japan. “などと言いました。すると現地ママはカナダに来てどのくらいたつのか聞いてくれたり、または私は○○という国から来た、と逆に教えてくれることもありました。カナダ歴が長い方は何でも分からないことがあったら言ってね、と言ってくれることが多いです。

学校の行事やしくみは分からないことだらけなので、現地ママや先生に聞いています。またお子さんとのエピソードがあるときにはママと話したりします。例えば、子ども同士で約束したことを家で嬉しそうに話していること、学校で我が子が相手のお子さんにこう助けられてうれしかった、など。

Hello~!で終わらせないでHow are you?と聞いたり、How was your weekend?と聞いたり、何か一言付け足すだけで相手も返答をくれるので、(やっと最近)これを心掛けています。

経験が乏しくて大したことは書けませんが、私はこの程度です。

Q:ホームパーティってあるの?

はい、あります。私の場合は、日本人のお友達きっかけのホームパーティに誘っていただくことが多いです。

カナダ人はサンクスギビングデーやクリスマス、イースターなどでホームパーティをするそう。私たちもサンクスギビングとクリスマスに持ち寄りのホームパーティをしました。イースターはまだ経験がありませんが、チョコの入ったタマゴを探すゲームをするのだそうで、とても楽しそうです!

一軒家のお宅も多いし、お庭にBBQグリルをもっているお宅もあります。冬のホームパーティでも外のグリルでポークリブを焼いてくれたこともありました。

以前にホームパーティのことを書いた記事こちらです↓

いかがでしょうか。カナダの人付き合い、ご紹介しました。わたしは得意ではないのでとてもゆっくりペースですが、みなさんは得意な方ですか?コメント欄でおしえてくださいね↓

他にカナダの食事のQ$Aもご紹介しています↓こちらもチェック

ここまで読んでいただきありがとうございました。では皆様良い一日をお過ごしください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました