オンタリオ州ロンドン市のイベント最新情報はこちら

カナダの小学校の通知表

学校

こんにちは、miniです。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

先日、学校で新学期が始まってから100日、というイベントがありました。100にちなんだ質問に答えるアクティビティがあったり、自分のクラスでないクラスに遊びに行ける、などの試みもあったそうです。

Grade3のクラスでやった100にちなんだ質問はこちら。100秒でなにが何回できる?です。

キンダーでは100個あったらいいのにな、と思うもの。我が子はチョコレートだそうです。

さて、本日はカナダの学校の成績表についてご紹介します。子どもの学校の様子についての中間レポートは、こちらで紹介しています。

mini

こんにちは、miniです。5歳、8歳の子どもがいます。
2024年からカナダオンタリオ州ロンドン市に住んでいます。日々の経験や失敗談などを書いています。少しでもお役に立てれば嬉しいです。

miniをフォローする

小学校の成績表

生活態度

この紙が一枚目となります。評価されるのは、以下の6つの項目。個人で頑張る力、チームで頑張る力、学校生活全般における責任感、などなど。

日本と違うな、と思うところが内面的な部分も見てくれているところです。上の子は友達との関わりが好きで、困っている子を助けたい気持ちもあるので、その部分が評価されていてうれしかったです。

精神的な成長にも焦点をあてるのが日本と違う点ですね。

各教科の評価

2枚目からは各教科の評価となります。英語、算数、理科、social study、体育、Arts(ダンス、音楽、ドラマ、美術がこれに含まれます)

A、B、C…と評価されます。Dramaには参加していないということで今回は評価されていませんでしたが、もう少し大きな学年だとあるのかなと思います。

全科目とおして、こんな取り組みをした、こんなことが理解できている、次のステップとしてはさらにこう考えて学んでいくとより深い理解につながるだろう、と細かくびっしりと書かれていました。

苦手な算数が思ったよりもよく、本人は喜んでいました🎵

キンダーの成績表

キンダーの成績表は小学校とは全く異なります。成績はつかず、コメントのみとなります。コメントをもらう分野は4つ。

友達との関わり、自制心、問題解決能力、そして文字と数字を扱う力です。

①友達との関わり

友達と関わるときにどんな態度でいるか、いきいきしている活動は何か、成長を感じた部分はどんなことか(先生がかけた言葉にうちの子がどう返答したのか、など)

②自制心と基礎活動

自制心は異なる環境下でどんなふうにふるまうか、道具の貸し借りや、順番を待つ、指示に従う、など

基礎活動は手を洗う、自分の持ち物を管理する、など

③問題解決能力

お友達ともめないようどう対処できているかなど

④文字と数字

アルファベットを書いたり、アルファベットの持つ音を理解したりできているか、数字はパターンを理解して次を予想できるかなど

4項目についてびっしりとコメントを書いてくださってました。特に、先生からの声掛けにどう答えたか、というのを書いてくれているのがすこし学校でのようすが想像できて微笑ましいものでした。

授業参観はこちらにはないので、クラスでの様子を教えてくれてありがたいです

下の子は活動終の片付け、というのがまだ促されないと難しいようです😓ですが、お友達とは仲良くできているようで、安心しました。

友達がいればひとまず安心です

いかがでしょうか。学校の成績表についてご紹介しました。我が子の成績は海外ではどんな風に評価されるのか、とても気になるところですよね。

とはいえそもそも、場所を問わず、子どもが毎日学校に行っているだけで本当にえらいです。そして子どもを送り出す家族も、本当に毎日お疲れ様です。一緒に頑張っていきましょうね!

ここまで読んでいただきありがとうございました。では皆様良い一日をお過ごしください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました