こんにちは、miniです。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
先日、子どもが誕生日を迎えました。実は私たち、上の子以外は誰も参加者側ですら誕生日会に参加したことがないのですが、無謀にも、子どものお友達を招いて誕生日会を開催してみました。

カナダの誕生日会ってどんな感じ?
カナダの誕生日会、日本で祝ってきた誕生日とは少し違うのかな?とか、何をすればいいの?といった疑問はありませんか?
結論から言うと大人はとてもとても大変でしたが、子どもは楽しかった!!とのことで、やってよかったなと思いました。反省点も多々あるのでこの記事でご紹介します。
招待状を書く
以前子どもがお友達の誕生日会に招かれたときの招待状を参考に、折り紙を使って手づくりしました。Dollaramaにも売っています。
書く内容はこちら
- For 誰の誕生日会か
- Where どこでやるか
- When 何月何日、何時から何時まで
- RSVP 連絡先(ホストの名前、電話番号)
招待状ですが、私たちはとてもギリギリに作成し、開催一週間前に渡してしまいましたが、もう少し余裕をもって渡すべきだったな、と反省しています。
参加者との連絡
RSVPという欄に私の電話番号を書いておいたので、誘った親御さんからメッセージをもらいました。その時に私から聞いたことが2点。親や兄弟が参加するか、またアレルギーがあるかどうかです。
今回誘ったのはキンダーのお子さんたち。上の子(Grade3)が参加した誕生日パーティは親なし、子どものみでした。ですが、キンダーとなると私たちだけでこども全員に目を配れるか心配だったので聞くようにしました。結果、どのご家族も親御さんや兄弟が一緒に参加。ゲストが14人、とえらいことになりましたが、お子さんの安全のためにも聞いてよかったと思います。
参加者にアレルギーがあるかどうかも念のため確認しました。唯一聞きそびれてしまった家族に小麦アレルギーの方がいたので申し訳ない気持ちでした。。。
部屋の飾り
飾りはすべてDollaramaで購入しました。

アクティビティ
当日は全員が揃うまでアクティビティからスタート。誕生日会に参加した上の子によると、ごはんの前にクラフトをしたらしいので、参考にしました。みんながそろってご飯を食べるまでの間遊べるようにビーズと紐を置いておきました。作った作品は持って帰ってもらいました。

誕生日会の食べ物
アクティビティのあとにご飯タイムをしました。今回誕生日会をするにあたり、先輩ママさんに聞いてみると鉄板メニューはピザ、とのことだったのでピザを用意しました。注文して家まで配達してもらうか、近くなら取りに行くのもいいと思います。私たちはスーパーの冷凍ピザを焼きました。ピザはチーズのピザか、ペパロニのピザが人気だそうです。


このほか、日本人らしい食べ物ということでお寿司を手作りで用意しました。かっぱ巻き、鉄火巻き、マグロ、エビ、玉子のにぎりを用意しました。パーティ終了後、最もよく減っていたのはかっぱ巻きと玉子のお寿司でした。また、生魚を食べたことがない人もいて、鉄火巻きやマグロのお寿司はたくさん余りました。

誕生会の飲み物
飲み物はオレンジジュース、リンゴジュース、レモネードを準備しました。水は出し忘れてしまいました。パーティ終了後、最もよく減っていたのはリンゴジュースでした。
誕生日ケーキ
こちらはパパの手作りショートケーキ。みんなに歌を歌ってもらいろうそくを吹き消し、その後みんなで食べました。

このマフィンもパパの手作り。クリームを絞ってカラースプレーを振りかけ、自分でデコレーションできるようにしたら好評でした。

今回は頼みませんでしたが、このほか、アイスケーキなども人気があるそう。

プレゼントタイム
みんなが持ってきてくれたプレゼントを一か所に置いておき、プレゼントタイム~となった時一気に開けていきました。参加してくれた子どもたちの熱が最も高まった瞬間でした。みんな一か所に集まってすごい勢いでどんどん袋を開けていき、私たちも圧倒されるほどでした笑

Goody Bag
Goody bagは来てくれてありがとう、と帰りに渡すお土産袋。小さなお菓子を3~4個入れました。それでもまだスカスカだったので折り紙の手裏剣やドレスなどを折って入れました。

まとめ
招待状は早めに準備。(一週間前ではギリギリでした)
ごはんは多めに用意。(足りないよりマシなんですが、余りがちでした。みんなお腹いっぱい食べずにすぐ遊びます)
カナダの誕生日会は家で開催するほかに遊び場を借りて開催することも。以前ご紹介した遊び場では、誕生日会も開催できるところがあります。こちらで費用なども要チェック!↓
いかがでしょうか。誕生日会の準備や流れをご紹介しました。家庭によって、ゲストによってもちろん大きく変わる部分はあると思います。我が家のパーティも一つの例として見てもらえれば幸いです。ここまで読んでいただきありがとうございました。では皆様良い一日をお過ごしください♪
コメント