オンタリオ州ロンドン市のイベント最新情報はこちら

カナダの小学校、教室での係(クラスジョブ)

学校

こんにちは、miniです。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

1月下旬のロンドンオンタリオのお天気はこちら。数日前よりは少し暖かくなりそうです。先日の-22℃を経験してから、少し寒さに耐性ができたような気がします。とはいえ、しっかり防寒対策をして風邪をひかないように気をつけていきます。ちなみに、日の出は7:45、日の入りは5:30です。

Screenshot

さて、グレード3のクラスでは先日、class jobが決まったそうなのでご紹介します。

mini

こんにちは、miniです。5歳、8歳の子どもがいます。
2024年からカナダオンタリオ州ロンドン市に住んでいます。日々の経験や失敗談などを書いています。少しでもお役に立てれば嬉しいです。

miniをフォローする

class jobとは

class jobとはクラスの中の係のような感じです。日本の小学校では、宿題係や給食係、体育係、遊び係、、、などがありました。

カナダのクラスジョブはこんな感じです↓

シューキーパー・アテンダンシーヘルパー・ティーチャーアシスタント・ペンシルパトロール・クロージングパトロール・ワークコレクター・ワークハンドアウト・テックサポーター・ブルームスイーパー

シューキーパー

子どもたちは外履きで校舎内にはいり、教室に着いたら室内靴に履き替えます。その時、靴箱がないため、入り口ドア付近で脱いで置くのですが靴がとっても散らかるそう。なのでシューキーパーになった人は靴を揃えます。それと、一日の終わりに上靴もそろえるそうです。

アテンダンシーヘルパー

出欠を取るのは必ず先生ですがそのとき、いない人を報告する人。それと、先生がアテンダンシーを忘れていたら、忘れてるよ、と声を掛けるのもアテンダンシーヘルパーの仕事だそうです。

ティーチャーアシスタント

先生の補助。

ペンシルパトロール

1日の最後に、教室に落ちている鉛筆がないか確認します。自動鉛筆削りが教室にあるので削るのは各自です。こちらは生徒共通で使う鉛筆ですが、最近は自分のものを使いたい、と自分の筆箱を持っていっています。

クロージングパトロール

これは服の管理をする人。屋内ではみんな上下のスノーウェアを脱ぐのでこれまた散らかるそうです。落ちている服があったら、誰の服か確認してフックにかけます。

ワークハンドアウト

プリントのことは、ワークと言うそうです。こどもたち、教科書なしで授業を受けています。授業では先生がスライドで説明してくれて、その後プリントで問題を解くそうです。ワークハンドアウトは、みんなに課題プリントを配る人です。

ワークコレクター

こちらは逆に、終わったワークを集めて、先生に持っていく人。

テックサポーター

一日の最後にタブレットが充電されているかどうかチェックする人。隣のクラスと合同で使っているタブレットがあるので隣のクラスに借りに行ったり、返しに行ったりします。

ブルームスイーパー

1日の最後に簡単に掃き掃除をします。落とし物などあれば報告します。

おまけ

ちなみに、ご存知かもしれませんがカナダなど北米では掃除は掃除員さん(Castodian)がしてくれます。なので結構、子どもたちは気にせず散らかし、教室は汚くなりがちだそうです笑 ひどい時は先生が注意してみんなで片付けるのだそうですが、、、北米では掃除は専門職、という認識が根付いているようです。

整理整頓の意識づけや、分担して自ら掃除する習慣は日本のいいところだなぁと感じます。(あくまで私個人の意見ですが道に落ちているゴミはカナダの方が多い印象です)

いかがでしょうか。カナダのクラスジョブをご紹介しました。ここまで読んでいただきありがとうございました。では皆様、良い一日をお過ごしください🎵

コメント

タイトルとURLをコピーしました